防潮堤遊歩道で見た夏の草花たち、2022年その5

2022年6月2日〜18日に、浜松市の防潮堤遊歩道周辺で出会えたアレチハナガサの仲間です。

アレチハナガサの仲間については、「松江の花図鑑」に学びました。

ど素人なりに学んだ5種の名称を示します。

ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)
アレチハナガサ
ダキバアレチハナガサ
シュッコンバーベナ
ヤナギハナガサ

〜〜〜〜〜

まず、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)です。


坪井町の防潮堤遊歩道から南側の土手を見下ろします。
左手前にトベラと思われる苗木、奥に整然と植えられた松の苗木が見られる中に、
よく見ると、細いハマクマツヅラの姿が見えます。
花の色はよくわかりません。


遊歩道沿いに生えたハマクマツヅラと思われる根元の様子です。坪井町


接近して、ハマクマツヅラと思われる花を見ます。坪井町

次は堤町のハマクマツヅラと思われる花です。


花穂が細く、ハマクマツヅラと思われます。堤町


ハマクマツヅラと思われる葉の付き方です。堤町
葉の付き方は、アレチハナガサのと同様に見えますが、茎はかなり細く見えます。

〜〜〜〜〜

次は、アレチハナガサです。


アレチハナガサと思われます。
昨年、西島町の遊歩道を歩いていて、初めて出会った花です。
遠くからは、幻想的な紫の光景に見えました。


アレチハナガサと思われるの花です。西島町


アレチハナガサと思われる葉の付き方です。西島町
葉の付け根部は細くなり、茎を囲んでいません。

次は堤町で見たアレチハナガサです。


アレチハナガサと思われる花です。堤町


アレチハナガサと思われる葉の付き方です。堤町
葉の付け根部は細くなり、茎を囲んでいません。

〜〜〜〜〜

次は、ダキバアレチハナガサです。


ダキバアレチハナガサと思われます。
最近、坪井町の遊歩道を歩いていて、初めて出会ったものです。
最初は、アレチハナガサと思いました。


ダキバアレチハナガサと思われる花1、坪井町6月7日


ダキバアレチハナガサと思われる花2、坪井町6月15日


ダキバアレチハナガサと思われる葉の付き方です。坪井町
葉の付け根部が幅広く、対生する2つの葉で茎を抱いて囲んで見えます。

次は堤町で見たダキバアレチハナガサです。


ダキバアレチハナガサと思われます。堤町


ダキバアレチハナガサと思われる花、堤町


ダキバアレチハナガサと思われる葉の付き方、堤町
葉の付け根部が幅広く、対生する2つの葉で茎を抱いて囲んで見えます。

〜〜〜〜〜

次は、シュッコンバーベナです。


シュッコンバーベナと思われる集団の風景
堤町の防潮堤遊歩道の南斜面に見えました。
背丈はそれほど高くありません。


シュッコンバーベナと思われる花です。堤町
赤紫の色が印象的です。
葉の下の花穂の側面に見える苞がトゲのようです。


シュッコンバーベナと思われる葉の付き方、堤町
対生する2つの葉で茎を包み囲うように見えます。

次は、舞阪町遊歩道、舞阪灯台付近で出会いました。


シュッコンバーベナと思われる花です。舞阪町
赤紫の色が印象的です。
同様に、葉の下の花穂の側面に見える苞がトゲのようです。


シュッコンバーベナと思われる葉の付き方、舞阪町
対生する2つの葉で茎を包み囲うように見えます。

〜〜〜〜〜

最後は、ヤナギハナガサです。


ヤナギハナガサと思われる花の風景
白羽町の遊歩道の北側斜面に見られました。


ヤナギハナガサと思われる花の姿1、
花そのものの色形はシュッコンバーベナと似ていますが、
花・花穂の集合具合がより密に見えます。

拡大します。


ヤナギハナガサと思われる花の姿2、白羽町
葉の下の花穂の部分の苞が、シュッコンバーベナほどには目立ちません。


ヤナギハナガサと思われる葉の付き方、白羽町
細めの対生する2つの葉で茎を包み囲うように見えます。
ヤナギハナガサの茎は中空らしいのですが、この花のメインの茎は4、5本しか見られなかったので、
茎をカットして確認することができませんでした。

〜〜〜〜〜

浜松市の防潮堤遊歩道周辺でアレチハナガサの仲間5種に出会えたと
思われましたので、「松江の花図鑑」に学び、このページに整理してみました。
5種とは、ハマクマツヅラ(ヒメクマツヅラ)、アレチハナガサ、
ダキバアレチハナガサ 、シュッコンバーベナ、ヤナギハナガサです。

今後も調査を続けます。

戻る