防潮堤遊歩道で見た初夏の草花たち、2022年その4

2022年6月7日に、浜松市白羽町の防潮堤遊歩道周辺を散策する中で見つけた花です。

5月下旬に歩いた時に防潮堤遊歩道付近で見たギシギシの仲間に接して、
ネット植物図鑑などで学習した上で、撮り直しを含めて確認したくて、
再度、白羽町の駐車場の西側の「海浜の森」を歩きました。

〜〜〜〜〜

まず、白羽町の駐車場周辺で見つけたギシギシ以外の花たちです。


キクノハアオイと思われます。

拡大します。


キクノハアオイと思われます。


ニガナの仲間のジシバリの一種と思われます。

根元の部分を見ます。


ニガナの仲間のジシバリの一種と思われます。


ハルノノゲシと思われます。

次に2枚は、米津の浜の防潮堤の新橋町の遊歩道側で見た花です。


ハルシャギクと思われます。
風が強く、なかなか写せず、風下側から写ました。


木陰で見たドクダミの花
ドクダミの花は自宅や近所の庭にも見られます。

〜〜〜〜〜

そこで、ギシギシの仲間について少し触れます。

5月下旬に、小沢渡町の防潮堤を歩いていて、知らない草花が目に留まりました。

花か実かが、ぎっしり詰まった草でした。
最初は、タデ食う虫も好き好きのタデが連想されたくらいでしたが、
防潮堤遊歩道のあちこちでも見るようになりました。

このイメージの草花を調べるうちに、ブタクサも候補に思われましたが、
葉の形がヨモギの葉の形ではなく長細い形でしたので、ブタクサの可能性が消えました。
ネット図鑑を見るうちに、タデやギシギシの仲間と思うようになりました。
散歩を重ねるうちに、スイバのような草にも出会いました。

「松江の花図鑑」のタデ科ギシギシ属の「スイバに似た仲間」を参考にさせていただきました。

https://matsue-hana.com/yasou/kubetu/suiba.html

スイバとギシギシの仲間には、次のものが身近に見られそうです。

ヒメスイバ、スイバ、ギシギシアレチギシギシナガバギシギシ、エゾノギシギシ

今のところ、ヒメスイバに特徴的な葉の形を見ていません。
また、エゾノギシギシに特徴的な内花被片の刺状突起も見たことがありません。

このページでは、経験が乏しい中、特定断定はできませんが、
スイバ、アレチギシギシ、ギシギシの3種と思われるものをご紹介します。

まず、スイバと思われるものです。


スイバと思われる花・実の様子1
タデ科のミズヒキも連想されました。


スイバと思われる草の茎につく葉の様子1
本図では、3本の茎につく葉が見られます。
葉の付け根部がヤジリ型で、茎を取り囲み、
あたかも、茎が葉を貫通しているように見えるケースもありますが、
よく見ると、葉元の出っ張り部分が茎を抱くように囲んでいるのがわかります。


スイバと思われる花・実の様子2
この場所は前日の暴風にさらされたようで、花か実の部分がもぎ取られて見えます。


スイバと思われる草の根元の葉の様子2
矢じり型の根元の葉には、茎に付く葉とは異なり、長い葉柄が見られます。

〜〜〜

より見易くするために、以下の5枚の画像は同じ場所で6月12日に撮り直しました。

次は、アレチギシギシと思われます。


アレチギシギシと思われる花・実の様子1


アレチギシギシと思われる花・実の様子2

花・実の部分を拡大します。


アレチギシギシと思われる花・実の様子3

〜〜〜

最後は、ギシギシと思われます。


ギシギシと思われる花・実の様子1
両サイドの細めに少し遠くに見えるのがアレチギシギシと思われます。

拡大します。


ギシギシと思われる花・実の様子2
アレチギシギシの内花被片に比べて、幅広く丸く見えます。
これが、ギシギシナガバギシギシかについては、今日のところはわかりません。

今後、調査を続けていきます。

〜〜〜〜〜

今回も歩いて野の花を探すと、歩いた分だけ新しい花が見つかりました。

戻る