防潮堤遊歩道で見つけた秋の草花たち、その4
防潮堤遊歩道も何回か歩いていると、花の存在が目に止まるようになりました。
2021年11月10日から12日に、防潮堤遊歩道から浜松城天守閣を眺めた際に、
  遊歩道周辺を散策する中で見つけた草花です。
「松江の花図鑑」と多くのネット図鑑の記事に学びました。
~~~~~
10日、篠原町の防潮堤遊歩道沿いで見た花です。

    ヒメジョオンと思われますが、細長い葉が大きめなのが印象的でした。

  春に咲きますが、秋にも咲く「ノゲシ」と思われました。  
  よく見たアキノノゲシはほとんど咲き終わっていました。
~~~~~
11日、法枝町の防潮堤遊歩道沿いで見た花です。
これまで遊歩道周辺でいくつかの野菊の仲間を見てきましたが、
    ようやく葉の形が菊の葉らしいものに出会いました。
  

  ノジギクの花と思われます。  

    ノジギクと思われます。葉の形が分かります。 
  これまで細めの長めの葉を見てきましたが、裂片を持つ葉の形が印象的でした。
  このノジギクがこのページのハイライトでした。
野菊には、ヨメナ、カントウヨメナ、ノコンギク、ヒメジョオン、リュウノウギクなど、
    図鑑で眺めてきましたが、実は正確には理解できていず今後の学習と観察調査が必要です。
  

  小さな花びらが見えますので、ヒメムカシヨモギと思われます。
  この小さな花びらが見られないのが、オオアレチノギクと学びました。
~~~~~
12日、江之島町の防潮堤遊歩道沿いで見た花です。

  江之島町遊歩道沿いの土手で見たヒメジョオンと思われます。
  これまで見てきた中では、比較的大きな集団に見えました。
~~~~~
12日、舞阪町の防潮堤遊歩道沿いで見た花です。
舞阪町の表浜東公園と馬郡町の畑の間には防潮堤遊歩道沿いに、四季の散歩道が並行しています。
  以下の草花は、帰宅時に四季の散歩道で目に留まったものです。
  

    手前のがツルソバで、奥の黄色い花はナルトサワギクと思われます。

    小さい細めの葉で、ヒメジョオンと思われました。

  オシロイバナと思われました。  

  クコの実のようです。  
〜〜〜〜〜
以上、11月上旬の防潮堤遊歩道沿いに見られた草花でした。
    11月に入り、咲いている草花の花も激減してきたように感じました。