防潮堤遊歩道で見つけた秋の草花たち、その3
防潮堤遊歩道も何回か歩いていると、花の存在が目に止まるようになりました。
2021年10月下旬から11月上旬に、浜松市の防潮堤遊歩道を散策する中で見つけた草花です。
「松江の花図鑑」と多くのネット図鑑の記事に学びました。
~~~~~
10月23日、馬郡町遊歩道から浜松城天守閣を眺めた際に、
馬郡排水機場そばの浜松第5地下道をくぐり抜けました。
その地下道南側出口に、次の草花が繁茂していました。
遊歩道への浜松第5地下道南側出口に繁茂していた草花。
ツルソバと思われます。
花の部分を拡大します。
ツルソバの花と思われます。
~~~~~
10月28日、白羽町遊歩道沿いでコシロノセンダングサと思われる花を見ました。
引っ付き虫の1つとして知られた黄色い筒状花のみのセンダングサと、
曖昧不完全な花びらを持つアイノコセンダングサに加えて
、今回、5枚の花びら(舌状花)が認められるものに出会いました。
白羽町遊歩道沿いで見られたコシロノセンダングサと思われます。
花の部分を拡大します。
5枚の花びら(舌状花)のコシロノセンダングサと思われます。
~~~~~
次は、すでに白羽町遊歩道沿いでも見た「秋の野芥子」です。
アキノノゲシを再登場しさせたのは、その美しい綿毛を見たことだけではなく、
「ノゲシ(春の野芥子)」のような花も見たからです。
白羽町遊歩道沿いで見られたアキノノゲシと思われます。
その美しい綿毛です。
アキノノゲシの美しい綿毛です。
次は、どう見ても、秋の野芥子とは花の形態と総包の形に違いが見られます。
ネット図鑑を眺めて、野芥子(ハルノノゲシ)と思われました。
白羽町遊歩道沿いで、「秋の野芥子」の近くで見た「野芥子」と思われる花1
小さな昆虫が見えます。
花の側面です。
白羽町遊歩道沿いで、「秋の野芥子」の近くで見た「野芥子」と思われる花2
次は、根っこ近くの葉の姿です。
「野芥子」と思われる根っこ近くの葉の姿
春咲くのはもちろんですが、秋にも咲いた「ノゲシ」と思われました。
~~~~~
次は、10月28日、篠原町のトビオ水泳場真南の篠原町遊歩道沿いの駐車場で見られました。
いろいろなネット図鑑を眺めて、葉の形も見て、
ヨメナかノコンギクかのいずれかと思われました。
ノコンギクと思われる花1
ノコンギクと思われる花2
11月4日、、葉の様子を見たくて再びやってきました。
ノコンギクと思われる花と葉1
ノコンギクと思われる花と葉2
葉に触ると、葉の表裏両面に見られる縮毛っぽいざらつき感が感じられました。
花の密集具合も考慮して、ノコンギクと思われました。
しかし、ヨメナに出会って確かめていないので、現時点では不完全な判断です。
~~~~~
11月5日、篠原遊歩道駐車場に来ました。
ヤマゴボウかヨウシュヤマゴボウと思われます。
篠原町遊歩道の駐車場の北側に見られました。
拡大します。
ヤマゴボウかヨウシュヤマゴボウと思われるの花と実
~~~~~
この日、再び知らない野菊に出会いました。
前回のノコンギクよりはひとまわり小さめで、花びらが細く、しかも葉が小さく細長い形でした。
ヒメジョオンと思われました。
ヒメジョオンと思われた花
葉の部分を写しました。
葉が小さく細長い形で、ギザギザはみられませんでしたが、
葉の両面に縮毛が見られ、ざらつき感が感じられました。
花は、昔浜名湖ガーデンパークで見たネームプレート付きのエリゲロンにも似ています。
もしそうであれば、どなたかがタネをまいたのでしょう。
今回は、これ以上はわからないので、今後のテーマとします。
~~~~~
次の黄色の小さな花は、遊歩道の至る所で、
しかも、春から花と綿毛を見てきたように思います。
今回は、綿毛を写してみました。
ナルトサワギクと思われます。強い生命力を感じます。
~~~~~
なお、遊歩道の南北の斜側面と下の段には、クロマツ、トベラ、マサキ、シャリンバイ、
ウバメガシ、クロガネモチ、タブノキなどが植栽されています。
いずれ大きな林となり、遊歩道の風景も変わり、遊歩道を守ることでしょう。
その間の道端にいろんな草花が咲く姿も素敵ですね。
〜〜〜〜〜
以上、10月下旬・11月上旬の防潮堤遊歩道沿いに見られた草花でした。