防潮堤遊歩道で見つけた秋の草花たち、その2
防潮堤遊歩道も何回か歩いていると、花の存在が目に止まるようになりました。
2021年10月初旬に、浜松市の防潮堤遊歩道を散策する中で見つけた草花です。
「松江の花図鑑」に多くを学びました。
~~~~~
その2の中心は、野菊たちです。
次の情景は、子供の頃からこれまで草っ原で何度見たことでしょう。
ようやく何という名前の植物かという問いが脳裏に浮かびました。
オオアレチノギクと思われます。
画像は白羽町遊歩道沿いで見られましたが、今ではどこでも見られます。
少し拡大します。
これまでは、タンポポみたいな綿毛があることしか記憶にありませんでした。
やや褐色がかった綿毛です。
オオアレチノギクと思われます。
花を包む集まりが、蕾のように見えますが、総包と呼ばれます。
総包に包まれた花びらは隠れて目立ちにくくなっています。
ところが、次の画像では、総苞から小さな白い花びらが見えています。
この小さな花びらがはっきり見えるか見えないかが
種を特定するポイントのようです。
総苞から小さな白い花びらが見えているので、ヒメムカシヨモギと思われます。
いずれの花も白羽町遊歩道沿いに見られたものですが、あちこちで見られます。
もちろん、上の両者の茎の毛や葉の特徴など異なるようですが、
ここでは詳細な説明は割愛します。
~~~~~
白羽町遊歩道沿いで見られたホウキギクと思われます。
蕾の形に特徴が感じられ、花びらがやや大きめで薄紫がかった白色に見えました。
~~~~~
以上の花に比べると、さらに大きめの花があちこちに見られました。
白羽町遊歩道沿いの土手に見られたアキノノゲシと思われます。
白羽町遊歩道南の並走道路沿いで、近くから写すことができました。
白羽町遊歩道南の並走道路沿いで見られたアキノノゲシと思われます。
~~~~~
次の黄色の小さな花は、遊歩道の至る所で、見られました。
ナルトサワギクと思われます。
植えたとは思われないこの草木が、遊歩道ができて1〜2年の間に繁殖して、
ほとんどの遊歩道沿いの土手の主役を演じています。春にも見られました。
あたかも土手の崩れを防ぐ守護神にさえ見えました。
~~~~~
ハギと思われます。
白羽町遊歩道沿いで見ました。
拡大します。
ハギと思われます。
花びらの大きさは、アレチヌスビトハギとほぼ同じくらいです。
~~~~~
どなたかが、この場所に植えたものでしょう。
リュウゼツランの仲間のようです。
アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)と思われます。
篠原町遊歩道の北側スロープ下側に見られました。
~~~~~
ランタナと思われます。
白羽町遊歩道の駐車場の縁で見られました。
~~~~~
イヌホオズキと思われます。
米津町や白羽町の遊歩道沿いで見られました。
~~~~~
イタドリと思われます。
米津(堤町)の遊歩道沿いで見られました。
拡大します。
イタドリと思われます。
米津(堤町)の遊歩道沿いで見られました。
~~~~~
ホシアサガオと思われます。
白羽町の遊歩道の保全林の小径で見られました。
〜〜〜〜〜
以上、10月初旬の遊歩道沿いに見られた草花でした。