「ラ・フランス」に見る数独の先駆け
  2016年 9月14日  
数独についてのウィキペディアの記事に、
  「1895年7月6日、フランスの日刊紙「ラ・フランス」に掲載された
  パズル1桁の数字で9×9の盤面を埋めるパズルを掲載しているが、
  これは3×3のブロックを用いていなかった。」とありました。

この数独もどきの数字の配列をそのまま数独グリッドに記載して、
  数独として解いてみました。
その結果を示します。結果を見て驚きました。

候補書き込み図の中で○で囲った数値が「解1」で、他方が「解2」です。
驚いたのは、次の3点です。
1.どの空のマスにも候補の数が2つずつあったことです。
2.この問題を数独として解くと、解が2つあったことです。
3.そして、中央ブロックの『5』の中央マスに対して
  点対称となるペアのマスの数の和がどのペアでも10になっていることです。
しかも、2つの解いずれもどの点対称のマスの数値の和も10です。
こんな偶然のような組み合わせがあるのかとビックリしました。
------------
9×9のラテン方格の盤面に、3×3のサブブロックを用いていなかった頃の問題を
強引に現代の数独風に試みて気付いたので、初心者として感動とともに記載してみました。