2021年 新年ご挨拶

2021年、新しい年を迎えました。

皆様にとって心身ともに健康な一年になることをお祈り申し上げます。

〜〜〜〜〜

 コロナ流行で自粛生活の中、お変わりございませんでしょうか?

昨年ほど人間が社会的存在であることを実感した年はありませんでした。
普通の日々が戻り、また皆様にお会いできることを楽しみにしています。

〜〜〜〜〜

 昨年は、地元団地内の隣保の一員としての役の一つ、10数年に一度くらいの頻度で回ってくる区長役がきました。雑役夫になる覚悟をしたものですが、町内会のほとんどの行事が中止され、秋祭りも体育祭も花火大会も防災訓練もなく、ただただ、月1度の公民館での窓を開けての会合に参加して、資源回収活動やお宮の掃除のほか、組長さんに回覧物を配ったり、会費を集めたりの1年でした。これが自粛中での運動不足を補う唯一の活動になりました。社会活動がほとんどなされない中で、ホッとするやら物足りなさを感じるやらで、寂しい複雑な気持ちを味わったものです。全世界のイベント関連を本職にされている方々のご苦労、ご心労は計り知れません。

 2020年、暇な老人の私は、一昨年同様、月の観察を続けました。そして、一昨年から、万葉集、古今集から新古今集までの月を歌う和歌を拾い集めてから、源氏物語、枕草子、白居易などの漢詩、さらに、徒然草、芭蕉、蕪村、一茶の俳句までに見られる月のイメージを一通り学習してきましたが、以上の総括として、昨年の春頃に、源氏物語に登場する四季の月の場面の整理を試みました。
 物語の中では、月が時計の役割をしていて、月が物語に寄り添い描写され、物語が進行していくように感じられました。そのような源氏物語の中で、唯一、『浮舟』に見られる十日頃の行事のすぐ後に出てくる「有明月」のみは、私の直感が納得できない事項でした。
 有明月は、一般的には、十六夜から晦日月まで明け方に見られる月です。紫式部が十日を過ぎた時点でいきなり有明月を登場させるはずがないと思いました。私は絵画で言う模写や当時の本歌取りの手法を連想しました。
 私は文学研究では無知のど素人ですが、次の思いに至りました。書き写す人が「二十日」の文字の「二」を書き忘れたか、あるいは、別の作家が月のイメージに有明月を安易に気取って用いたかも知れない、と。
 つまり、浮舟の章は紫式部ではない別人による模写的作品の可能性まで想像してしまいました。このことが私にとって2020年の最も印象的な事柄でした。

 夏以降は、自粛生活の中で、自分の好きなクラシック音楽を日常生活の中の歌として曲目整理したり、自分がどのように生きてきたか、どのような仲間と人生を歩んで来たのかを改めて見つめ直すひと時を過ごすことが多かったように思われます。

 カエデ関連では、昨年11月、東北巨木調査研究会 の五十嵐 洋さんから、イタヤカエデ、クロビイタヤの巨樹の情報をいただきました。
 春の花、秋の紅葉情報については、野中輝夫さん、林田高典さんから素敵な画像を提供いただきました。

〜〜〜〜〜

 昨年春に、昔の友人から「富士山よもやま話」の講演依頼をいただいていましたが、コロナ感染を遅れて、延期させていただきました。
 実は、私ごと、数年前から老人性咳喘息の症状があり、その元がどうも胃酸過多による逆流性食道炎らしく、胃酸を抑えるカプセル薬と、呼吸が楽になる吸入薬を併用常用して何とかやってきました。皆さんの前での咳き込みを我慢するのが辛く、不快感を与える懸念から、演奏会や碁会所に行くことも講演を実施することも控えてきました。
 最近さらに感染が進む中で、今年、富士山講演会が果たして実現できるのでしょうか?

 なお、年末には高校時代の友人がズームを設定してくれたので、ジジイの私も同窓会のオンライン飲み会を経験することができました。感謝です。

〜〜〜〜〜

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

戻る