2020年 新年ご挨拶

2020年、新しい年を迎えました。

皆様にとって心身ともに健康な一年になることをお祈り申し上げます。 

〜〜〜〜〜

  2019年は1年間、一昨年同様、月を撮影しながら月の観察を楽しみました。並行して、新古今集までの月を歌う和歌に続いて、時代を前後しながら、源氏物語、枕草子、和漢朗詠集、少し戻って、王維、李白、杜甫、白居易の漢詩に歌われる月を拾い集めた後、徒然草を経由して、現在は、芭蕉、蕪村、一茶の俳句に見られる月のイメージを学習中です。
 昨年印象に残った月が描出されるシーンでは、まず、源氏物語に登場する色々な暦の中の月、すなわち、七日、十日、十三夜、十五夜、満月、十六夜、二十日の月、夕月、有明月などがそれぞれによく観察され特徴付けられていて、それらの月によりドラマがうまく脚色されているものと深く感銘を受けました。中でも、二十日の月は多く登場しています。しかし、夕方のか細い三日月はほとんど描かれていないのが気になりました。というのは、白居易の漢詩には、眉月、弓月、新月、微月として三日月がかなり登場していることと、個人的感覚からみて三日月は味わい深い姿と思われるので、たいそう不思議に思われたのでした。

 随筆では、主観的ながら簡潔明瞭な枕草子もなかなかですが、徒然草には現代的客観性が感じられて、自分には読みやすく自然に感じられました。その中で意外だったのは、徒然草の第241段の「万事を直ちに放擲して仏道に赴くことで心も身も安静でいられるのである」というのが印象的だったことです。

 また、年末には、伝兼好法師の歌とでもいうべきか「ありとだに人に知られぬ身のほどやみそかに近き有明の月」とともに、芭蕉の冬の句の「有明も三十日に近し餅の音」もとても印象に残りました。

 これまで、カエデともみじ、富士山、草花、月と自然の風景を写したり、その風物・景色をモチーフに作られた詩歌など集めたりして来ました。年も年なので、これからも、道元の「春は花夏ほととぎす秋は月冬雪さえて冷しかりけり」のように、日本の四季折々の自然を楽しみながら、日本人の美意識の源泉に触れることができれば幸せと思います。

〜〜〜〜〜

昨年、カエデ関連では、日本産カエデの種の特定に関するご質問、
カエデの葉のサンプル提供のご依頼、日本庭園に関するご意見、
木材材料としてのカエデ材に関する情報ご依頼などを頂きました。

富士山関係では、以下のイメージをご活用いただきました。


アクトタワーと富士、浜松城と富士、菊川と富士


テレビ東京「出川哲朗の充電させてもらえませんか」より

NHK「チコちゃんに叱られる」より

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

カウンター

戻る