ナンプレ(数独)はボケ防止になるか
ネット記事を参照すると、ナンプレというパズルは1980年代から
愛好家の間で知られていたようで、21世紀に入ってブームが起きたようです。
最近では新聞のクイズ欄でお馴染みです。
また、「数字は独身に限る」として、数独の名付け親として知られる鍜治真起氏の名前と同時に、
Number place、ナンプレの名称も知っておきたい。
ウィークエンドに掲載される新聞の数独問題を解くのが楽しみの一つでしたが、
たまたま本屋さんで「難問ナンプレ」(2016年9月号)が目に留まりました。
確かに、新聞で出会った問題よりもワンランク難しいと感じました。
お盆の期間中にチャレンジしてみました。
このページでは、「難問ナンプレ」(2016年9月号)から
2つの問題を解く手順を記録してみました。
問題1;No. 239 (「難問ナンプレ」2016年9月号より)
1.上図において、まず最初に上段右のブロックに『1』が入ります。 4.図239-1 の中段中央のブロックの赤のマスには、縦横の配列から『6』が入ります。 6.ここで、中央のブロックのマスに候補の数を入れてみます。 以上の手順によってできたのが、図239-1 です。 |
図239-1 に於いて、下段中央のブロックで『8』『6』『7』が決まります。 続いて、下段左のブロックで、『1』『2』が決まり、 そこで、空白のマスに候補の数を記入すると、図239-3 になります。 |
図239-3 において、上段右のブロックの赤のマスがある 右から2列目の 以上の結果、3つの緑色の数字が決まり、図239-4 になります。 |
さらに、図239-4 の下段右のブロックに『38』が2つあるので、 そこで、図240-5 において、気になる4つのマスを黄色と赤で示します。 |
図239-5 の中の4つのマスのうち、黄色の3つのマスの数字が したがって、赤のマスの数字が『8』に決定されますが、それに伴い、 |
ここで、図240-7 において、中段左のブロックの赤のマスに着目すると、 |
図240-7 に於いて、中段左のブロックの赤のマスの数が『8』になると、 図240-8 の黄色のマスの数が連鎖して決定されていきます。 |
図239-9 の赤の数字が決定されると、連鎖的にすべての数字が決定されます。 |
問題2;No. 240 (「難問ナンプレ」2016年9月号より)
次の 図240-1 で 1.まず最初に、下段中央のブロックの赤のマスに『7』が入ります。 以上の手順で真ん中のブロックの数字が決まります。 |
図240-1 で決定した数字から、図240-2 の各マス(セル)に |
図240-2 の
最上の第1行の3つの空白のマスは、『4』『1』『3』の順に決定。 以上決定された6つの数字を 図240-3 に赤で示します。 |
図240-3 のように空白のマスに候補の数字を入れていきます。 |
図240-5 の中の4つのマスのうち、黄色、水色、緑の3つのマスの数字が したがって、赤のマスの数字が『9』に決定されますが、それに伴い、 ここで、残された空白のセルに候補の数字をすべて書き込みます。 |
図240-7 の下段左のブロックの『3』の決定により、 図240-8 の下段右のブロックの赤のマスの数字が |
図240-8 の下段右のブロックの赤のマスの数字が |
以上の2つの問題を解決する過程を、
紙と鉛筆と消しゴムを用いて苦闘した様子を下図に示します。
紙と鉛筆と消しゴムを用いて苦闘した様子
このページの無記入状態の最初の画像を示します。
もうすぐ古稀を迎える年齢になって、選手権は無理としても
ボケ防止に活用できるならチャレンジしてみたいと思います。
30分から1時間座ったままチャレンジする場合、間に踏み台昇降を併用することを推薦します。