イタヤカエデの分類と識別法

参考文献

緒方健:「本邦産カエデ科樹木の樹木学的研究」

Bulletin of Tokyo University Forests No.60 June, 1965(岡野先生ご提供)

名称

Ogata
1965#1

分布

樹木全体観

当年枝

葉、花
果実の特徴

イタヤカエデ
(総称として)

A. mono
Maximowicz

シベリア南東
サハリン, 満州
朝鮮, 日本

-

-

-

オニイタヤ

var. ambiguum
Rehd.
f. ambiguum

日本全国的
朝鮮


25m, 90cm
樹皮は黄灰
を帯びた茶色

黄色っぽい茶
無毛

下面全体に短毛
葉が5-7裂

ミヤマ
オニイタヤ

var. ambiguum
Rehd.
f. pulvigerum
Ogata

上記地域の
ほぼ全域

-

軟毛あり

葉柄の基部に
軟毛

エゾイタヤ

var.glabrum
Hara
f. glabrum

北海道
〜アムール


25m,1m径
樹皮は灰色

葉柄基に軟毛
黄褐色を呈す

葉裏の主脈沿いに
有毛, 葉は5-7裂
萼片外部:有毛

オオエゾ
イタヤ

var.glabrum
Hara
f. magnificum
Hara

上記領域に
散見される

-

-

上記に比し
葉と果実が大

エンコウ
カエデ
アサヒカエデ

var. marmoratum
Hara
f. marmoratum

本州、四国


大きいのは
25m, 90cm
樹皮:灰茶

緑っぽいか
暗茶, 無毛

葉裏主脈の根元の
葉腋を除き無毛

ケエンコウ
カエデ

var. marmoratum
Hara
f. piliferum
Ogata

上記領域に
まれに見る

-

軟毛あり

葉柄基に有毛

ウラゲ
エンコウ
カエデ

var. marmoratum
Hara
f. connivens
Rehder

東北南部
〜九州

-

-

葉裏の主脈沿いに
有毛, 他部は無毛

ケウラゲ
エンコウ
カエデ

var. marmoratum
Hara
f. puberulum
Ogata

上記に同じ

-

軟毛あり

上記に同じ

タイシャク
イタヤ

var. taishakuense
Ogata

広島県
帝釈峡

-

-

葉裏全体有毛
上面主脈上にも
有毛

ウラジロ
イタヤ

var. glaucum
Sugimoto

本州北部の
日本海側

小、5-7m
径:10-15cm

-

葉が小型
下面粉白

アカイタヤ

var. mayrii
Sugimoto

北海道,千島
北本州

大、25m
径:1m
樹皮は灰色
明るい茶

全く無毛
紫っぽい赤
粉白

葉は心形から切形
主脈基部と柄の
頂端を除き無毛

イトマキ
イタヤ

var. trichobasis
Nakai

本州中部

中、15-20m
径:40-50cm
樹皮は灰色

全く無毛
明るい茶色

葉は7-9裂
葉の先端尾状
葉裏の主脈分岐元
のみに褐色毛あり

上記12種類のイタヤカエデを、自分なりに8種類に整理した識別法を示します。

葉裏全体が無毛の場合
   1.大木で、葉が大、葉全体半円形、付根部丸くハート形、裂片浅く3-5つ:アカイタヤ
   2.中木で、葉は小さいものから中くらいまで、裂片の切れが深い
       当年枝が無毛:エンコウカエデ
       (当年枝が有毛:ケエンコウカエデ

   3.小木で、葉が小さく葉裏が粉白の場合:ウラジロイタヤ

葉裏の主脈沿いに軟毛
   4.中木で、葉は小さいものから中くらいまで、裂片の切れが深い
       当年枝が無毛:ウラゲエンコウカエデ
       (当年枝が有毛:ケウラゲエンコウカエデ

葉裏の主脈の分岐元の部分のみにホクロ状に褐色毛
   5.大木で、葉が大きく、葉は全体として円形で、裂片が浅く5-7つ:イトマキイタヤ

葉裏が無毛、叉は主脈に沿って軟毛
   6.大木、葉の形は多様で、裂片が浅めで5-7つ
       果実が中サイズ:エゾイタヤ
       (果実が大きい:オオエゾエゾイタヤ

葉裏全体に直立した短毛
   7.大木で、葉が大、葉全体は円形叉は半円形、付根部丸くハート形、裂片浅めで5-7つ
       当年枝が無毛:オニイタヤ
       (当年枝が有毛:ミヤマオニイタヤ

葉裏全体有毛、上面主脈上にも有毛
   8.小、中木で、葉は小さいものから中くらいまで、裂片の切れ深い:タイシャクイタヤ

以上を要約しますと、葉裏の毛の性質と特徴が有力な手掛かりになります。

これから、タイシャクイタヤ、オニイタヤは識別できます。次に、葉裏が粉白色のものは、ウラジロイタヤ。エンコウカエデの仲間は葉裏の主脈沿いの軟毛の有無と当年枝の毛の有無の組み合わせで4通りが識別できます。残された課題としては、アカイタヤ、イトマキイタヤ、エゾイタヤですが、当年枝が有毛であるか、葉裏葉脈沿いに有毛ならエゾイタヤです。イトマキイタヤは葉裏の主脈の分岐元のみに特徴的な褐色毛があります。アカイタヤもその点では類似しています。アカイタヤとイトマキイタヤは全体の葉の形と裂片の数を参考にします。分布特性も手掛かりになります。エゾイタヤとアカイタヤは北海道、本州北部の日本海側に分布しますが、イトマキイタヤは本州中部を中心に分布します。

葉の形は最も目につきやすいものですが、各種類それぞれ形が極めて多様であるため形だけによる識別は困難です。中部地区であればおそらく最初は、葉が大きめで裂片の浅めのイタヤカエデグループと葉が小さめで裂片の切れが深めのイタヤカエデグループ(エンコウカエデグループ)の2つのグループを理解することから入るのが普通と考えます。また、北海道地区であれば、エゾイタヤとアカイタヤの理解がスタートになることでしょう。

上の表では12種類ありますが、整理した8種類、あるいは、2、6を1つにして7種類と見れば、かなり容易になりそうです。タイシャクイタヤ、ウラジロイタヤを棲息地で確認したいものです。

1

オニイタヤ

5

ウラジロイタヤ

2

イトマキイタヤ

6

タイシャクイタヤ

3

エゾイタヤ

7

エンコウカエデ

4

アカイタヤ

8

ウラゲエンコウカエデ

次に、学者によるイタヤカエデの分類一覧を示します。

参考文献

1. 緒方健:「本邦産カエデ科樹木の樹木学的研究」
Bulletin of Tokyo University Forests No.60 June, 1965年

2. 清水建美:「日本の野生植物」平凡社 1989年2月発行

3. 大橋広好:「イタヤカエデとその種内分類群の学名」
Journal of Japanese Botany Vol.68 No.6 ,1993年

4. 平井信二:「木の大百科」1996年11月(朝倉書店)

下記の命名上の主たる相違点は、総称としての "mono" と "pictum" の点と、変種と亜種としての捉え方の点です。

名称

Ogata1965
#1

Shimizu 1989
#2

Ohashi 1993
#3

Hirai 1996, #4
based on Kitamura

イタヤカエデ
(総称として)

Acer mono
Maximowicz

Acer mono
Maximowicz

Acer pictum
Thunb.
ex Murray

Acer mono
Maximowicz

オニイタヤ

var. ambiguum
Rehd.
f. ambiguum

var. ambiguum

ssp. pictum
f. ambiguum
Ohashi

ssp. ambiguum
Kitamura

ミヤマ
オニイタヤ

f. pulvigerum
Ogata

f. pulvigerum

f. pulvigerum
Ohashi

f. pulvigerum
Ogata

エゾイタヤ

var.glabrum
Hara
f. glabrum

var.glabrum

ssp.mono
Ohashi
f. mono
Ohashi

ssp.mono

オオエゾ
イタヤ

f. magnificum
Hara

-

f. magnificum
Ohashi

-

エンコウ
カエデ

var. marmoratum
Hara
f. marmoratum

var. marmoratum
f. dissectum

ssp. dissectum
Ohashi
f. dissectum
Ohashi

ssp. marmoratum
Kitamura
f. dissectum
Rehder

ケエンコウ
カエデ

f. piliferum
Ogata

f. piliferum

f. piliferum
Ohashi

-

ウラゲ
エンコウ
カエデ

f. connivens
Rehder

var. connivens

f. connivens
Ohashi

var. connivens
Hara
(f. subtrifidum)

ケウラゲ
エンコウ
カエデ

f. puberulum
Ogata

f. puberulum

f. puberulum
Ohashi

f. puberulum
Ogata

タイシャク
イタヤ

var. taishakuense
Ogata

var. taishakuense

ssp.taishakuense
Ohashi

ssp.taishakuense
Kitamura

ウラジロ
イタヤ

var. glaucum
Sugimoto

var. glaucum

ssp. glaucum
Ohashi

ssp. glaucum
Kitamura

アカイタヤ

var. mayrii
Sugimoto

var. mayrii

ssp. mayrii
Ohashi

ssp. mayrii
Kitamura

イトマキ
イタヤ

var. trichobasis
Nakai

var. trichobasis

ssp. savatieri
Ohashi

ssp. savatieri
Kitamura

種(しゅ)のレベル名としてカエデは Acer
そして、種(Species) の下位に、亜種、変種、品種があります。

亜種は (ssp. or subsp.) subspecies、変種は (var.) variety、品種は (f.) form,forma

以下、実物にて解説します。


イタヤカエデの違いの観察

 日本のイタヤカエデは大きく8つの種類がありますが、静岡県周辺ではオニイタヤ、イトマキイタヤ、エンコウカエデ、そして、ウラゲエンコウカエデを見ることができます。各種類とも葉の形がそれぞれ多様であり、種類間でそっくりなものもありますので、形だけでの識別は無理と考えられます。植物学からの識別では、葉の表面、裏面の毛の状態が重要視されています。

まず、エンコウカエデとウラゲエンコウカエデの違いを示します。(静岡県にて採取)

左はエンコウカエデ、右はウラゲエンコウカエデ。右側の写真は拡大した写真。
右側の拡大写真の右の葉の葉脈上に毛が認められるが、左の葉脈上は無毛である。

次に、オニイタヤ(ambiguum) とイトマキイタヤ(savatieri)の違いを示します。(静岡県、長野県にて採取)
エンコウカエデ(dissectum) も示します。


この比較サンプルでは、オニイタヤ(左)の方がタネの角度が狭い。中央はイトマキイタヤ、右はエンコウカエデ。

更に、エゾイタヤ(mono) とアカイタヤ(mayrii)の違いを示します。(北海道にて採取)
この2種は北海道および本州の北陸までの日本海側に分布。


エゾイタヤ(左)葉の付け根の枝は褐色、アカイタヤ(右)枝の色は緑


タネの比較 左:エゾイタヤ、右:アカイタヤ


オニイタヤ(左上)は裏面全体と葉脈上に短毛あり、イトマキイタヤ(右上)は葉脈基部のみに褐色毛あり。
エゾイタヤ(左下)葉脈に沿ってしばしば有毛、アカイタヤ(右下)主脈基部と柄の頂端を除き無毛

カエデともみじ:日本産カエデの葉による識別法