もっとも身近で意外に難しいいわゆるモミジの仲間

 イロハモミジ、オオモミジ、ヤマモミジ及びそれらの園芸品種が判別の対象です。園芸品種の議論はさておき、この3種の識別は結構困難です。つまり、3種類が1セットで与えられれば相対比較は比較的簡単ですが、絶対比較つまり、葉を一枚与えられて、これは3種のうちのどれか、と聞かれるとつらいものがあります。分類の仕方についても学者によりいろいろです。われわれ一般人はなぜそう判断したか知りたいところです。緻密な分別による見方も、全体をあるがままに一つの混沌として観る見方も楽しいものです。参考までに見解の例を挙げてみます。

 1.3つの種を独立種と位置付ける見方、2.イロハモミジとオオモミジに分けてヤマモミジをオオモミジの亜種とする見方、3.イロハモミジで代表させ、3種をその亜種、変種とする見方、4.3種の基をヤマモミジに置く見方などあります。

 根拠になるファクターの優先付けが各学者により異なるものと考えられます。少なくとも諸外国からみれば日本国内に於いては統一した見解があってもよいと思います。もちろん、実態はそう単純なものではなく種々の見方が混淆していることは自然であると考えます。モミジ、カエデにしてみたら人間による識別なんか望んでないかも知れませんね。アメリカの友人との交信では、彼らはまとめて Japanese maples として扱っています。これに近いものとしてハウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、ヒナウチワカエデなどあります。

 いずれにしても感覚主体の認識と分析的な認識の両面からのアプローチが必要と考えますが、生態の実態観察洞察がその基礎となるべきでしょう。3者の識別のための観察のポイントを示します。

イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの識別観察のポイント

参考文献:清水建美「日本のカエデ世界のカエデ」プランタ92年11月号

見分けるポイント

イロハモミジ

ヤマモミジ

オオモミジ

葉の裂片の特徴

5-7 裂片
基部はやや細くなる

7-9 裂片
基部はやや細くなる

7裂片

裂片の周り

重鋸歯

重鋸歯

揃った細かい鋸歯

葉身の長さ

3.5 - 6 cm

6 - 8 cm

4.5 - 8 cm

葉柄の長さ

2 - 5.5 cm

4 - 8 cm

3 - 5 cm

果序の柄の長さ

2 - 6 cm
直立する傾向がある

2 - 6 cm
垂れ下がる

2.5 - 6 cm
垂れ下がる

翼果の長さ

約 1.5 cm
ほぼ水平に開く

2 - 2.5 cm
斜めに開く

約 2.5 cm
斜めに開く

以上から次のように言えると思います。

1.裂片の周りが重鋸歯(大きなギザギザに細かなギザギザがある)であれば、イロハモミジかヤマモミジであり、揃った細かい鋸歯状であれば、オオモミジであることになります。

2.ヤマモミジはイロハモミジに比べて、概して葉が大き目で、葉柄が長めで、裂片が多めで、翼果が大きいこと。また、果序が上向くか垂れ下がるか、翼果の角度が水平に近いか斜めかが相違点になります。

また、緒方健「本邦産カエデ科樹木の樹木学的研究」(1965年)によれば、

「ヤマモミジは福井県以北の日本海側に分布し、この領域にはイロハモミジもオオモミジも見られない。ヤマモミジの分布しない地域には北海道から九州までほぼ全国的にオオモミジが分布し、その地域の中の福島以南の太平洋側をメインにイロハモミジが分布する」と、あります。

人工的に植えられたものは別として、この分布形態は3種の識別の有力な手掛かりになります。特に、イロハモミジかヤマモミジかの判定には有力と思われます。


左からイロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジ


ヤマモミジの種々の葉形(福井県木の芽峠付近で採取)

カエデともみじ:日本産カエデの葉による識別法