類似性と多様性に富むホソエカエデの仲間

 カエデ属の中では、ウリハダカエデ節の品種のものはそれが顕著です。日本で見られるものとしてウリカエデ、ウリハダカエデ、ホソエカエデ、シマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデ、そして魅力的なミネカエデ、コミネカエデなども含まれます。

 なお、世界のカエデを見回すと、この仲間は Macrantha 節と呼ばれ、いわゆる Striped maple、 あるいは、Snakebark maple として知られています。これらの名前は、樹肌に見られる縞模様の特徴からきています。

「The Complete GUIDE TO TREES-of Britain and-Northern Europe(by ALAN MITCHELL)」 によると、この樹肌の縞模様の色で、中国の David's maple (Acer davidii) は黒っぽい緑色、Hers's maple (Acer hersii, つまり Acer davidii ssp grosseri) は最も緑っぽい色、日本のホソエカエデ (Acer capillipes) は赤っぽい色、ウリハダカエデ (Acer rufinerve) は灰色っぽい色、アメリカのシロスジカエデ (Acer pensylvanicum) は白っぽい色のものの典型としてそれぞれ紹介されています。もちろん、ウリカエデもほっそりした枝、茎をもつ小さな木として載っています。これらも葉のみを与えられて品種を特定することは専門家の方にとってもむずかしいものと思われます。全体を捉えると統計的にはバラツキとして見ることもできますが、個々を大切に捉えれば亜種、変種としてあるいは種として個々を尊重する立場もあります。このように興味の対象にも階層があり、識別の意義もそれにより異なってきます。

課題として、1.ウリハダカエデとホソエカエデの識別、2.ホソエカエデとシマウリカエデ、ヤクシマオナガカエデの識別、3.ミネカエデ、オオバミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、コミネカエデの識別などが挙げられます。


ウリハダカエデ (左)とホソエカエデ (右)

ウリハダカエデ (左)

葉脈上、脈腋部に褐色縮毛あり、葉柄が短めで緑っぽい

ホソエカエデ (右)

脈腋部に小さな膜あり、無毛、葉柄は長めで赤味を帯びる

判別が困難なものとしてミネカエデ系の判別

 ミネカエデ系はウリハダカエデ節に分類されます。ミネカエデ系の場合、花の形態の違い、種子の大きさ・形、樹皮の状態、分布の状態などが頼りになります。この仲間にミネカエデ、オオバミネカエデ、ナンゴクミネカエデ、そして、コミネカエデが挙げられます。

中部地方のミネカエデ系の葉の写真を示します。個人的にこの仲間の葉の形には魅力を感じるものです。静岡長野青崩峠、静岡長野兵越峠、愛知茶臼山、山梨夜叉神峠、山梨瑞牆山、長野八千穂高原、長野シラビソ高原のものを示します。


コミネカエデとみられる葉の形


ナンゴクミネカエデ、オオバミネカエデと見られる葉の形

詳しくは「ミネカエデの分類と判別」のページをご覧下さい。

カエデともみじ:日本産カエデの葉による識別法