防潮堤遊歩道で見つけた花の風景
防潮堤遊歩道も何回か歩いていると、花の存在が目に止まるようになりました。
2021年5月以降、浜松市の防潮堤遊歩道を散策する中で見つけた花々です。
私はカエデ以外の植物は知らないので、名前を調べるのは大変ですが、
調べだすと、楽しいものです。
とりあえず、
1.5月に見た花、2.6月に見た花、3.7月に見た花
をご紹介します。
~~~~~
3.7月に遊歩道周りで見た花

ヒメジョオンと思われます。
篠原町遊歩道沿いの土手で見られました。

ヒメヒオウギズイセンと思われます。
篠原町遊歩道と南側に並走する道の間にいくつか見られました。

篠原町遊歩道沿いの土手で見られたシロツメグサ

篠原町遊歩道沿いの土手で見られたマツヨイグサと思われます。
花はしぼんでいるようです。
~~~~~
2.6月に見た花です。

コマツナギと思われます。
白羽町と中田島町の境目付近のスロープ沿いで見ました。

ナンキンハゼと思われます。
中田島砂丘入口西の保全林の小径で見ました。

アカメガシワと思われます。
中田島砂丘入口西の保全林の小径で見ました。

トウネズミモチと思われます。
中田島砂丘入口西の保全林の小径で見ました。

ナルトサワギクと思われます。
白羽町の遊歩道沿いに見られました。綿毛がいっぱいです。

田尻町遊歩道沿いに見たタケニグサと思われます。

田尻町遊歩道沿いに見たヨウシュヤマゴボウと思われます。

西島町の遊歩道沿いに見られました。
セイバンモロコシとも思われましたが、わかりません。

西島町の遊歩道沿いに見られたアレチハナガサの仲間と思われます。
ダキバアレチハナガサ、ハマクマツヅラの可能性もあります。

篠原町遊歩道沿いの土手で見られたノブドウかエビヅルと思われます。
葉の裏がウラジロであれば、エビヅルのようです。

馬郡町の遊歩道から見えた北側を並走するバイパスの土手のランタナです。

ナルトサワギクと思われます。
篠原町の遊歩道沿いでも見られました。
~~~~~
1.5月に遊歩道周りで見た花

中田島町の遊歩道沿いに見られたナルトサワギクと思われますが、
菊は種類がたくさんあり、素人の私にはよくわかりません。

中田島町の遊歩道沿いに見られたイヌホオズキと思われます。
遊歩道の多くの場所でしばしば見かけます。

中田島町の遊歩道沿いに見られました。
コマツヨイグサかも?

中田島砂丘北側の保全林の小径で見たビワの実

イボタノキと思われます。
中田島砂丘北側の保全林の小径で見ました。

香りの良さで知られるスイカズラと思われます。
中田島砂丘北側の保全林の小径で見ました。

豆科のイタチハギと思われます。
中田島砂丘北側の保全林の小径で見ましたが、芯部の紫色と葯の黄色が鮮やかです。

葉の裏がウラジロなので、エビヅルと思われます。
中田島砂丘北側の保全林の小径で見ました。

白羽町凧揚げ会場の東にある瓢箪池周りで見られたシャリンバイの花

瓢箪池東の南北に走る道で見られたトベラの花

田尻町の保全林の中の小径で見られたウチワサボテンの一種だと思われます。
〜〜〜〜〜
以上、5月、6月、7月の遊歩道沿いに見られた草や樹木の花でした。