カエデの萌芽 in 2012 その8

4月下旬(24日)のカエデの新葉を中心に紹介します。


左:ダイバージェントメープル、Acer cappadocicum ssp. divergens
右:Acer ×zoeschense (A hybrid of Acer campestre × A. cappadocicum ssp. lobelii)

一見すると、ダイバージェントメープル と 交配種のツェーシェンセ が似て見えたので並べてみました。

そこで、4月27日の ロベルメープル と 交配種のツェーシェンセ(3日後の) を示します。


左:ロベルメープル、Acer cappadocicum ssp. lobelii
右:Acer ×zoeschense (A hybrid of Acer campestre × A. cappadocicum ssp. lobelii)

次は、4月24日の サトウカエデの新葉です。

次は、お見せするのがつらくなるサトウカエデの画像です。


中央にある幹の樹皮が削られ、穴が開いています。
その位置より下に新しい葉が出ています。
幸いなことに上の部分は蕾が膨らんできました。

このように、サトウカエデの栽培は、少しでも目を離すとやられてしまいます。
実際、1メートル以上のサトウカエデを自宅から離れた村櫛カエデ園に
地植えしたことにより、3本枯れてしまいました。

次は、ウリハダカエデの仲間の話です。

次の上二つは、左がウリハダカエデ、右がホソエカエデです。

その下の種は、ウリハダカエデよりホソエカエデに似ていますが、ホソエカエデと思い込んでいました。
ところが、ホソエカエデとは少し違うのではないか、という疑問がわずかながら以前からありました。

今後も見定めていきたいと思います。

以下は、自宅庭のカエデと咲いている花です。


これは、オオモミジの野村です。今年初めて花が咲き、タネができつつあります。
この野村は、昨年の葉の紅葉の赤が極めて鮮やかで、かつ、紅葉の最終時期を演出しました。
この木に、何か異変が生じたのではないかと心配しています。

というのは、以前に、2メートルになるまで成長したカジカエデが、
初めて花が咲いて喜んだ次の年枯死した経験があるからです。
根元を虫にやられたことが後からわかりました。


タイワントウカエデの園芸品種のミヤサマカエデの花です。
これは、この木一本しかないためか、タネの形はできますが、いつも空です。

つぎは、自宅で咲き始めた花です。すぐ初夏です。

戻る