カエデの萌芽 in 2012 その7

カエデの萌芽時の若葉の色は秋の紅葉に似て、秋が華麗なのに対して春は清楚な彩色を見せてくれます。

4月中旬(16-22日)のカエデの萌芽の続きを紹介します。

まず、欧州のポピュラーなカエデを示します。


左上:ヨーロッパカエデ (Acer platanoides)、右上:セイヨウカジカエデ (Acer pseudoplatanus)
左中:コブカエデ (Acer campestre)、右中:ベルベットメープル (Acer velutinum)
左下:フランスモミジ (Acer monspessulanum)、右下:バルカンカエデ (Acer hyrcanum)

欧州のカエデの中での容易そうで難しいのは次の種の判別です。

 これは、日本産のカエデでは、イロハモミジ、ヤマモミジ、オオモミジの原種(自然種、あるいは、天然種)を判別するのは難しくありません。しかし、長い年月の間に、これらのいわば雑種が自然発生的にも人為的にも生じてきているからです。それらの園芸品種もここに含まれることになります。自然種として、ハウチワカエデ、コハウチワカエデ、オオイタヤメイゲツ、ヒナウチワカエデなどの palmata節のかかわりも認められます。
 そのようにして、庭木として扱われる、いわゆる、もみじの木を見たとき、それがイロハモミジか、ヤマモミジか、オオモミジかを言い当てるのと同じくらい難しいのが次の種を見分けることです。

 欧州のカエデで、容易そうで難しい種の判別とは、つまり、欧州産カエデの中で、セイヨウカジカエデ (Acer pseudoplatanus)、Heldreich's maple (Acer heldreichii)、Red-bud maple (Acer heldreichii ssp.trautvetteri)、Velvet maple (Acer velutinum)、そして、Velvet maple の変種などの判別のことです。
 それは、自然発生的にも人為的にも交配されてきた結果、日本のモミジと同じように多種多様な雑種が生じているからで、庭木や公園樹など任意のカエデを取り上げて、その元の原種を判別することはむずかしい場合があるわけです。

同じく、欧州産のものを追記します。

カッパドキアメープル (Acer cappadocicum) の時間経過です。


左:カッパドキアメープル on 4/15、右:カッパドキアメープル on 4/21

カッパドキアメープルの葉の形は5裂片で、見掛け上日本産のアカイタヤに似ています。
アカイタヤは葉厚が薄めに対して、カッパドキアメープルの葉厚が厚めで光沢があります。
また、幹や枝が太くガッチリ感があります。

ベルベットメープル (Acer velutinum) の時間経過です。


左:ベルベットメープル on 4/09 、右:ベルベットメープル on 4/18

ベルベットメープルの葉は大きく葉柄も長く、日本のモミジの繊細さとは対照的です。

 

時期の関係で、次の2種も併記します。

次は、中国産元宝槭 (Acer truncatum) の時間経過です。


左:中国産元宝槭 on 4/13、右:中国産元宝槭 on 4/21

元宝槭は、春に葉に赤みがあるのが特徴ですが、すぐに緑に変わります。

次は、日本産ウラジロイタヤ (Acer pictum ssp. glaucum) の時間経過です。


左:ウラジロイタヤ on 4/15、右:ウラジロイタヤ on 4/21

「ウラジロ」の意味は、葉裏が粉白色なのが特徴です。

戻る