カエデの萌芽 in 2012 その6
カエデの萌芽時の若葉の色は秋の紅葉に似て、秋が華麗なのに対して春は清楚な彩色を見せてくれます。
4月上旬から中旬(11-21日)のカエデの萌芽の続きを紹介します。
まず、中国と日本の手持ちのメグスリノキの仲間4種が揃いました。
左上:日本産 メグスリノキ (Acer nikoense)、右上:オニメグスリ 三花槭 (Acer triflorum)
左下:マンシュウカエデ 白牛槭 (Acer mandshuricum)、右下:ペーパーバークメープル 血皮槭 (Acer griseum)
葉が「3つの小葉からなる」という意味では、次の2種も同様に見えますが、
花や種子の形態が明らかに異なり、別のグループです
。
左:北米産 ネグンドカエデ (Acer negundo)、右:日本産 ミツデカエデ (Acer cissifolium)
ネグンドカエデの場合は、小葉の数が3つだけではなく、5つ、7つも見られます。
しかも、3裂片の場合もあります。
日本産ミツデカエデの中国版として、支那ミツバカエデ Acer henryi もあります。
左:中国産 毛葉槭 (Acer stachyophyllum)、右:中国産 疏花槭 (Acer laxiflorum)?
毛葉槭は 、日本産アサノハカエデの仲間ですが、葉形が卵形先端尖尾の特徴が目立ちます。
疏花槭の方は、タネを入手したときに、この名称だったのでそれを踏襲していますが、
見た目は葛蘿槭、麗江槭、蓖歯槭などにも近く、正しい判別はできません。
左:フランスモミジ (Acer monspessulanum)、右:クレタンメープル (Acer sempervirens)
特に、クレタンメープルは、発芽から8年程になりますが、現在 30cm 位で
大きく成長することはないようで、葉も小さく、かわいい種です。
サトウカエデの 1メートル以上の苗木もようやく萌芽してきました。
左:北米産 サトウカエデ (Acer saccharum)、右:アメリカハナノキ、レッドメープル (Acer rubrum)
この中部地方では、サトウカエデやネグンドカエデなど樹液が甘いとされる樹種は、
カミキリムシやテッポウムシなどの被害を受けやすく、幹に穴が開いていたり、
皮をかじられたところから先が枯れてしまったり、全体が倒れてしまったり栽培するのは大変です。