カエデの萌芽 in 2012 その3

浜松市内でも4月に入りカエデも萌芽し始めました。

カエデの萌芽時の若葉の色は秋の紅葉に似て、秋が華麗なのに対して春は清楚な彩色を見せてくれます。

4月上旬(9-12日)のカエデの萌芽の続きを紹介します。

まず、常緑のカエデです。その2のページで、中国産羅浮槭 Acer fabri を示しましたが、
日本産でもあるクスノハカエデ、中国産のアツバクスノハの若い芽を示します。


左:中国産アツバクスノハ、 右:クスノハカエデ

次は、ウリハダカエデの仲間で、葉が小型のものです。


左:タイワンオナガカエデ、 右:日本産ウリカエデ(メウリノキ)

次に、昨年も示しましたが、南のサトウカエデとオオキレハカエデの比較をします。


左の南のサトウカエデ(southern sugar maple)と右のオオキレハカエデ(big tooth maple)
夏以降は、外観の差がわかりにくくなりますが、萌芽時には、葉の外形及び葉の色が異なります。
2年生の苗木比較においては、裂片の形状にやや違いが見られ、色は左が黄土色っぽく、右は緑っぽい。

次は、日本産のカエデの萌芽の続きです。


左上:チドリノキ、 右上:ナンゴクミネカエデ
左中:オガラバナ、右中:ヒトツバカエデ
左下:ハナノキ、右下:ミツデカエデ

左上のチドリノキは、葉がシデの葉に似ているので Hornbeam maple とも呼ばれます。
右中のヒトツバカエデの薄紅色が素敵です。

村櫛カエデ園のサクラも満開です。

戻る