カエデの萌芽 in 2012 その2

2012年の春は、立春、光の春を実感しても、冷たく寒く、
梅や河津桜などの開花が例年より数週間遅れたようですが、
浜松市内でも3月28日にはサクラも開花し、カエデも萌芽し始めました。

カエデの萌芽時の若葉の色は秋の紅葉に似て、秋が華麗なのに対して春は清楚な彩色を見せてくれます。

4月上旬のカエデの萌芽を紹介します。

まず、イタヤカエデ系です。


左上:日本産オニイタヤ、 右上:地錦槭の変種、岡本槭 Acer okamotoanum
左下:中国産長柄槭 Acer longipes、右下:葉も小さく樹高も低い Divergent maple

左上のオニイタヤは4月8日撮影ですが、4日後の12日には下記のようでした。


青空に映える午後のオニイタヤの若葉

他のイタヤカエデの仲間の、イトマキイタヤ、ウラジロイタヤ、カッパドキアメープル、元宝槭ももうすぐです。

庭のカエデの萌芽です。下の4つは植木鉢の若木です。


左上:イロハモミジの園芸品種の獅子頭、 右上:ハウチワカエデの園芸品種の舞孔雀
左中:北米産シルバーメープル、右中:2年生の中国産血皮槭 Acer griseum

左下:朝鮮ハウチワ、右下:中国産羅浮槭 Acer fabri

羅浮槭は常緑のカエデですが、その若芽は真っ赤で印象的です。
日本の冬には、常緑ながら赤みを帯びてきます。半常緑のイメージです。

次は、中華カエデの仲間です。
中華カエデの仲間は日本のヤマモミジや、オオモミジよりもやや葉が厚めです。


左上:中国産秀麗槭 Acer elegantulum、 右上:中華槭 Acer sinense
左下:中国産三峽槭 Acer wilsonii、右下:台湾五裂槭 Acer serrulatum

次は、メグスリノキの仲間です。


左上:中国産三花槭オニメグスリ Acer triflorum、 右上:日本産メグスリノキの3年生
左下:中国産白牛槭 Acer mandshuricum、右下:2年生の中国産白牛槭

中国産血皮槭 Acer griseum はもうすぐです。

なお、メグスリノキの2、3年生の植木鉢のものは葉を出すのが早く、大きい若木はまだ蕾です。。

次は、ウリハダカエデの仲間です。


左上:ヤクシマオナガカエデ、 右上:シマウリカエデ
左下:中国産青搾槭 Acer davidii、右下:ウリハダカエデ

北米産シロスジカエデはもうすぐです。

戻る