2年生カエデの萌芽

昨年の春に発芽したものも今年新しい葉を出し始めました。

 まず、Macrantha 節のものを示します。Macrantha 節には、日本のウリハダカエデやホソエカエデが含まれます。Acer tegmentosum はアジア極東部のアムール川、満州、北朝鮮の産で、ウリハダカエデやアメリカのシロスジカエデに似ています。昨年発芽したものではこの1本だけが残りました。Acer laxiflorum は中国四川省などの産ですが、日本のホソエカエデと似ています。Acer pensylvanicum はアメリカ産でシロスジカエデと呼ばれます。この連休では、写真の細い葉が十分に広くなっています。Acer morifolium はヤクシマオナガカエデですが、ホソエカエデによく似ています。今後、Acer insulare (シマウリカエデ) との違いも観察していくつもりです。Acer rubescens は台湾産で2000mから2500mの山地に分布し、Acer morifolium によく似ています。枝や葉柄の赤さが目立ちます。Acer davidii は中国の雲南、湖北、四川、河南省の産で、葉の形が印象的です。

 次に、北米のカエデですが、Acer spicatum は、日本のオガラバナの仲間です。Acer rubrum は、アメリカハナノキで、紅葉の赤さが最も鮮やかなものの一つです。日本のハナノキの仲間です。Acer saccharinum はsilver maple (ギンカエデ)で、サトウカエデ、アメリカハナノキとともによく知られています。Acer macrophyllum は葉が大きく、既にその特徴が出始めています。

 日本のイロハモミジやオオモミジに近い中国のカエデとして、Palmata 節の Sinensia 系があります。Acer elegantulum, Acer campbellii, Acer oliverianum などが含まれます。Acer takesimense は、朝鮮ハウチワの仲間で、タケシマハウチワと呼ばれています。

 次に、日本のイタヤカエデの仲間として、Acer truncatum, Acer cappadocicum, Acer longipes それにAcer pictum ssp. mono (エゾイタヤ) を示します。Acer truncatum は、元宝槭でマンシュウイタヤと呼ばれています。 Acer cappadocicum は西アジアから中国まで分布し、Kolchischer Ahorn 、青皮槭と呼ばれます。Acer longipes は中国四川省産で、長柄槭と呼ばれます。Acer pictum ssp. mono (エゾイタヤ) は北海道産のタネからです。

 ヨーロッパ、西アジアのカエデとして、Acer monspessulanum はフランスモミジと呼ばれ知られています。Acer opalus は Italian maple として知られています。Acer obtusatum は、Acer opalus の亜種とされ、Bosnian maple と呼ばれ、葉の裂片が短かめで鈍形です。Acer hyrcanum は西アジア産でBalkan-Ahorn と呼ばれます。この4つの写真ではそれらの違いはわかりにくく、観察を続けたいと思います。

 以上のように、タネからの生育は時間がかかりますが、成長観察は楽しいものです。これからも少しづつタネを購入して種類を増やしていきたいと思います。

 

 2年生の苗を整理すると、 

欧州産としては、Acer opalus, Acer obtsusatum, Acer monspessulanum, Acer hyrcanum、 

北米産としては、Acer spicatum, Acer saccharum, Acer saccharinum, Acer rubrum, Acer macrophyrum, Acer pensylvanicum、 

中国アジア産では、Acer davidii, Acer tegmentosum, Acer laxiflorum, Acer rubescens, Acer oliverianum, Acer sinense, Acer elegantulum, Acer takesimense, Acer longipes, Acer cappadocicum, Acer truncatum

など庭がにぎやかになりました。

戻る