種子からの発芽:2001年春

 この春は今年まいたものだけではなく1年前にまいたタネが発芽してきました。2年目に発芽することは知っていましたが、前の年の夏の暑さにもタネが腐らずに生き延びていたとはまさに感動ものです。タネをまいてすぐに発芽しないからといって諦めることもないのですね。2年目に発芽することを経験できたことは栽培経験の少ないわたしにとってはうれしいことでした。カエデのタネをまく場合、タネに冬の寒さを3ヶ月くらい経験させることや、まく前に水に浸しておくことなどが必要条件と思われます。

 Acer japonicum はハウチワカエデで、北海道の友人が一昨年送ってくれたものです。すぐに発芽せず、翌年の今年発芽したものです。Acer circinatum (Vine maple) は種子をアメリカから購入したもので、いわば、アメリカのハウチワカエデともいうもので、同じく1年おいて発芽してきました。Acer oliverianum (五裂槭)は中国のカエデでタネをまいて昨年すぐにかなりのものが発芽しましたが、1年後のこの春も発芽しました。Acer serrulatum Hayata (Itomaki shina momiji) はこの3月、台北植物園で拾ったタネがすぐに発芽したものです。これらはイロハモミジの仲間です。

 Acer nikoense (メグスリノキ)は日本のカエデです。愛知県で採取したものが1年おいて今年発芽しました。二葉の後、一枚の本葉が出てきましたが、この後このカエデ特有の3小葉が5月連休に現れ始めています。Acer griseum (血皮槭)は中国のカエデで Chinese paperbark maple と呼ばれ、樹皮が剥げる性質を持っています。Acer triflorum (三花槭)も同じ仲間でオニメグスリとも呼ばれ、3小葉の葉を持ちます。メグスリノキと同様、現在3小葉の葉がハッキリと観察できます。Acer mandshuricum (白牛槭)も中国(満州)のカエデで3小葉の葉を持つものです。これらも1年おいて今年発芽しました。

 Acer davidii (青搾槭) はDavid' s maple と呼ばれ、ウリハダカエデの仲間で、幹に縞模様があります。Acer insulare (シマウリカエデ) は日本のカエデで、奄美大島、徳之島産です。今年まいたものが発芽したものです。Acer pensylvanicum (シロスジカエデ) もウリハダカエデの仲間で、アメリカ産です。昨年も発芽し、1年おいた今年も発芽しました。Acer henryi (建始槭) は3小葉の葉を持ち、シナミツバカエデとも呼ばれます。日本のミツデカエデの仲間です。これも1年後に発芽しました。

 Acer nigrum (Black mple) はサトウカエデの仲間で、アメリカの友人が送ってくれたものですが、この冬にまきすぐに発芽したものです。Acer tataricum (Tatarian maple) はコーカサス、ウクライナなど西アジア産で、カラコギカエデの仲間です。Acer stachyophyllum (Acer tetramerum, 四蕊槭) は中国、ヒマラヤ、チベット産で、3000mと高地のものです。Acer glabrum (Rockey mountain maple) はアメリカ産のカエデで、1年後に発芽してきました。Acer komarovii (Acer koreanum, 小楷槭) はミネカエデの仲間で、朝鮮、中国吉林省産です。これも1年後に発芽してきました。

この冬タネをまき、この春すぐに発芽したものは、

Acer tutcheri, Acer insulare, Acer circinatum (ワルシャワ)

Acer platanoides (ワルシャワ), Acer nigrum,

Acer oliverianum var. serrulatum (台北)

1年おいて発芽したもの

Acer davidii, Acer glabrum, Acer henrii

Acer triflorum, Acer tataricum, Acer mandshuricum

Acer opalus, Acer japonicum(北海道産), Acer circinatum

Acer pensylvanicum, Acer heptalobum, Acer nikoense

Acer stachyophyllum, Acer komarovii, Acer langii

観察が楽しいこの頃です。

戻る